Tag Archives: DrHanatsu

「歩行測定を簡単にできるテクノロジーって何かあるの?」~マットの上を歩く編~

あります!そして、私はとりあえずこれを色々なところが導入すれば良いと思っています。 その名もGaitRite これは、マットのようになっていてこの上を歩くだけで、以前紹介した「基本歩行データ」を大体取ることができます。 […]

「パッと見て歩行能力の低下が分かる方法ってあるの?良い歩き方と悪い歩き方、そして良い歩き方を目指す方法」

外出する機会が少なくなると、歩行能力が低下するリスクがありますが、認知力と併せて歩行能力は私たちが生活をしていくうえで非常に大切になってきます。 いつもお話をしていることではありますが、こうした基礎能力の低下は可能な限り […]

「バランスが良い、悪いってどういうこと?」

運動をしている時は、良いバランスを維持することが基本的に大切になります。 バランスが悪いと、倒れて怪我をしてしまう危険性が高まりますし、体操やダンスなどにおいても、良いパフォーマンスをこなすにはバランスが大切になります。 […]

「年齢による歩行機能の低下ってどんなこと?認知力との関係もあるの?神経伝達性の低下が原因?」

私は今この時のために研究をしてきたのかもしれない!と最近思うことがあります。 というのも、2021年1月現在・・・コロナウイルスによる2度目の緊急事態宣言が出されました。これにより危ぶまれることこそ、シニアの方の健康だと […]

「50、49、48・・・と数えながら歩けますか?デュアル・タスクで分かる中枢神経系の健康状態。」

私のミッションの核になるものに、シニアの方たちの歩行能力の改善があります。 そして、そのためには、まずは歩行能力を適切に評価する必要があります。 これから様々な簡易評価方法を紹介していきたくは思いますが、今回は第一弾とし […]

「シニアの人に有効な歩行トレーニングってなに?」

歩行能力は生活において非常に大切ですが、加齢とともに低下していき、最終的には自力で自由に移動をすることが難しくなるケースが多いということは、高齢化が進んでいる日本にとっては大きな問題です。 歩行能力を可能な限り維持してお […]

「エネルギー効率の高い歩き方ってどういうこと?」

疲れにくいうえに、足首や膝に負担がかからない歩き方を身に着けたくないですか? それこそが、エネルギー効率の高い歩き方と言えます。人間はもとより全ての動物の歩行は、「エネルギー効率を最大化する」という目標が本能的に備わって […]

「急いで歩いて疲れた時こそ、つまずいて怪我をする?」

怪我をする時っていうのは、十中八九、不慮の事故が原因となります。そして、この不慮の事故ですが、普段と異なった何かしらの要因がある場合が殆どです。例えば、外的要因だと、「突然大きな音がしてビックリした」「急に自転車がぶつか […]

「運動前にストレッチはするべき?」

2021年がスタートして、「今年こそは!」と決意して運動を始める方も多いと思いますが・・・ちょっと5分ほどお時間を頂いてストレッチについて勉強してみてください。 私自身、子供のころから野球・テニス・バスケットボールなど様 […]

「運動不足後にウォーキングやジョギングをする際の注意点って何?」

運動不足後にウォーキングやジョギングを始める際に注意すること5つ 新年あけましておめでとうございます。 2020年は全世界にとって激動の年となりました。 私自身も、1年の9割近くは自宅やホテルの中で過ごしていたと思います […]