Author Archives: 長野 放

痛快科学番組!ゴンちゃん&ミクロちゃんー世界と宇宙の秘密を明かす旅ー

科学者編集の子どもから大人まで楽しめる「科学番組」! ー世界と宇宙に秘密を明かす旅ー ■物語の内容■ タイムマシンを作り恐竜時代に行きたいネズミの「ミクロちゃん」。 食べ物の3Dプリンターを開発して食べ放題したい食いしん […]

脊髄損傷からのリハビリについて「猪狩ともかさんのTomoka Regeneration Project」

近い将来、脊髄損傷からのリハビリは劇的に進歩して、より多くの人達が運動機能を取り戻すことが予想・・・というか、確信できます。 現在、猪狩ともかさんというタレントの脊髄損傷からのリハビリを行っています。 彼女のことを簡単に […]

「かかと部分を見るだけで分かる!危険な履物の見分け方!O脚、変形性膝関節炎、バランス、転倒・・・かかと部分の靴やインソールの形状がこれらに大きく関係しているって知っていますか?」

今年になって、Ergonomicsという出版社にインソールのメカニズムについて発表することができました。これは、私が開発したISEALテクノロジー(特許6522754号)の根幹を成す内容も含まれていて、履物設計における土 […]

「運動効果を上げることができる秘密の物質って何かあるの?副作用は無いやつがいいなぁ。コーヒーはどうでしょう?」

運動効果を上げる物質と禁止薬物の境目 運動をする際には、その効果を最大限にしたいと思うのは当然のことです。それは、「競技のパフォーマンスを向上する」という意味においても、「トレーニング効果を最大化する」という意味において […]

「神経経路を繋げば、もう一度動けるようになるの?動けなかった体が動くなるようになる奇跡 パート2」

現在、私自身が携わっているプロジェクトの一つに、脊髄完全損傷からの回復というものがあります。これは、ある種の特殊プロジェクトではあるのですが、下半身を全く動かすことのできない人が立ち上がって、歩き出すことを目的としていま […]

「燃料切れで動けなくなる?運動における炭水化物の役割って何?炭水化物制限って大丈夫なの?日常生活から大会で記録を狙うグリコーゲンのスーパーコンペンセーション方法」

運動をしていて、急にエネルギーが切れて動けなくなった経験のある人も居るかもしれません。これは、まるでガソリンが全て枯渇して車が動かなくなったかのように、急に力が入らなくなってきて、いくら「気合い」を入れてもどうにもならな […]

神経伝達を活性化する方法ってあるの?動かなかった体が動くようになるための奇跡

人生100年時代に突入するようになりつつある現代ですが、「健康寿命」という言葉を聞いたことのある人も多いかと思います。これは、文字通り健康に活動できる寿命ということになります。つまり、100歳まで生きても、80歳から寝た […]

年齢に応じた転倒のリスクと対策方法: 年齢によって転倒予防の考え方は変わるの?埼玉県鴻巣市の研究結果を踏まえて

今回紹介する情報は、日本の埼玉県鴻巣市において行った歩行研究における結果を基にしています。 内容は、ある歩行能力の測定会に参加した市民を50代、60代、70代に分けて、それぞれのつまずきのリスクを検証しつつ、年代によって […]

「運動効果に革命か!?運動しないで、痩せて、強くなって、心肺機能が増加して、筋肉がほぐれる!!??EMSの効果って何?」

ワクチンが開発されて、世界的に見ても徐々にコロナウイルスの影響がコントロールされ始めた可能性を感じられるようになってきた今日この頃ですが(2021年3月26日現在)、この期間の運動不足は個人、そして社会全体に大きな影響を […]

「今話題のメッセンジャー・RNAって何?健康と何が関係あるの?DNAからRNAへ」

コロナウイルスが蔓延して、世界中がそのワクチンを心待ちにしていた中、ファイザー社が製造したワクチンは、メッセンジャー・RNAに介入するという方法を初めて実用化したということで話題になっています。 今回の治験では、緊急事態 […]