日本国内には3000万人ほどが変形性膝関節症を患わっていると考えられています。
その中で症状があるのは、約1000万人程度と報告されています。症状とは、基本的に痛みが一番の問題になります。変形性膝関節症は毎日の歩き方の癖によって進行してしまったり、逆に予防できたりする可能性があります。
また、美容においてO脚を気にする人が多いと思いますが、実はO脚は変形性膝関節症を進行させる原因の一つです。よって、O脚を予防しておく努力は、将来的な変形性膝関節症を予防することにも繋がります。
変形性膝関節症になりやすい人
まずは、変形性膝関節症になりやすい人達をまとめておきます。ここに当てはまった人は特別に注意が必要だと考えられるので、しっかりと対策をしましょう。
- 女性である:女性の方が変形性膝関節症になりやすいことが分かっています。
- 体重が重い:体の重さと膝にかかる負担には関連性があります。
- 高齢:年齢を重ねるにつれて、変形性膝関節症のリスクが高まることが知られています。
変形性膝関節症の仕組み
歩いている時は、踵が地面に着地するたびに衝撃が生まれます。この衝撃が、脛の骨を伝わって膝まで届きます。一方で、上半身の重さは大腿骨を伝わって、膝まで届きます。このように、歩いたり走ったりしている時、さらには単に立っている状況においても、膝は体重を支える上で、負担がかかりやすい関節になります。
膝への過度な負担が長く続くと、軟骨や靭帯の損傷に繋がってきます。変形性膝関節症では、軟骨がすり減ったせいで、脛と大腿の骨が直接ぶつかることで微小骨折が生まれ、それが痛みの原因となることが知られています。

O脚になると変形性膝関節症になりやすい理由は、O脚になるということは、膝の内側の軟骨がすり減っていることを意味するからです。これによって、内側に微小骨折が生まれ、痛みを伴うことになります。一般的に(特に日本人においては)、O脚型の変形性膝関節症が多いことが知られています。
これらの理由から、O脚や変形性膝関節症を予防するためには、「軟骨の摩耗を防ぎ、可能であれば回復する」ことが重要となり、膝の内側を圧迫するのを避けることが大切になります。バイオメカニクスにおいては、膝のアダクション・モーメントと呼ばれています。(動き自体はアブダクションですが・・・)

アダクション・モーメントには、2つのピークがあり、最初のピークは踵着地時の衝撃と関係しています。一方で、2つ目のピークはつま先を蹴りだすときの力と関係しています。このうち、最初のピークを下げることが、O脚型の変形性膝関節症を予防する可能性があると考えられています。
変形性膝関節症を予防するための歩き方
O脚や変形性膝関節症の原因となるアダクション・モーメントや膝にかかる垂直の力を減らす歩き方は以下の通りです。

歩隔を拡げる:アダクション・モーメントを下げる効果が、シニア層に確認されています。
反対側で杖を使う:例えば右膝が痛い場合は、左側で杖を使うことが効果的です。
大腿骨を内側へ回転させる:アダクション・モーメントを下げる効果があります。
ガニ股を避ける:シニア層にアダクション・モーメントを下げる効果があります。
歩幅を長くする:膝にかかる垂直の力を下げる効果があります。
文責:Dr Hanatsu Nagano
Simic, M., Hinman, RS., Wrigley, TV., Bennell, KL., Hunt, MA. 2011. Gait modification strategies for altering media knee joint load: a systematic review. Arthritis Care and Research, 63 (3): 405-426.
Nagano, H., Begg, R. 2020. Ageing-Related Gait Adaptations to Knee Joint Kinetics: Implications for the Development of Knee Osteoarthritis. Applied Sciences, 10, 8881; doi:10.3390/1pp10248881.