Monthly Archives: 2月 2021

「運動中の水分補給はなんで大切なの?」

人の体はだいたい60%位が水分です。その内訳として、40%位が細胞内の水であり、20%位が細胞の外の水(例:リンパ液など)になっています。 食べ物と異なり、水分が9-12%程度失われると命に関わる状態になってきます。こう […]

「パワーアップするためのトレーニング原理って何?第一回:速筋を作るための秘密」

筋肉は、体を動かすのに必要不可欠ですが、どのような原理でパワーアップをすることができるのでしょうか? パワーという言葉は、色々なところで使われていますが、筋力を増加させることと結び付けて考えた場合、爆発的な力を生み出す能 […]

「中高年の運動にはどのようなメリットがあるの?生理学的観点から健康促進の運動を考える!」

運動は、どの年齢層においても大切になってきますが、競技性の高いスポーツではなく健康促進を目的とした運動において、中高年層の人たちにはどのようなメリットがあるのでしょうか? もちろん、漠然と「運動は健康に良い!」と理解して […]

「筋肉痛って乳酸とどう関係があるの?」

筋肉痛は、普通激しい運動を行ってから24時間~48時間後に起こることが多く、運動不足の人達に特に顕著にみられますが、ある程度定期的にトレーニングをしていても、起こることがあります。 「乳酸が溜まって、筋肉痛が起こる」とい […]

「膝を壊さない着地の方法って何?前十字靭帯断裂を予防する。足首のメカニズム。」

前十字靭帯の断裂は、膝の怪我としてはかなりの重症で、100%機能を回復するのが難しい怪我でもあります。(図1) 怪我を完全に予防することは不可能ですが、膝にかかる衝撃を和らげる工夫をすることで、怪我のリスクを下げることは […]

「脂肪を燃やすのって、有酸素運動を長くしないとダメなの?」

「脂肪を燃やすためには有酸素運動をしなければいけない!そして、有酸素運動は20分以上続けなくてはいけない!」ということを聞いたことのある人は多いかもしれません。 果たして、これは本当なのでしょうか? 先に結論から言います […]

「外反母趾になりやすい歩き方ってあるの?足にどのように体重かけるかで人生のQOLが決まるといっても過言ではない!」

歩くことは習慣性なので、正しい歩き方を続けていることで様々な問題を回避することができますし、逆に間違った歩き方が身についてしまうと、中~長期的に様々な問題を生じる可能性があります。 なので、正しい歩き方を身に着ける必要が […]

「足のアーチってあった方がいいの?何の役に立つの?」

ウォーキングやジョギングに興味のある方なら、一度は足のアーチについて聞いたことがある人は多いと思います。 むしろ、そこまで運動をしてこなかった人でも、足のアーチについて全く知らない人は少ないかと思います。 それでは、足の […]

「ふくらはぎを鍛えてあげれば、心臓が良くなる ってどういうこと?」

「ふくらはぎが第二の心臓」などという表現を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? でも、普通の人にとっては、「え?なんで?」と思うのではないでしょうか?ふくらはぎは脚だし・・心臓は上半身にあるし・・何が関係してい […]