Monthly Archives: 1月 2021

「座っている時間が長いと心臓病になりやすいの?」

座っている時間が長いと、心臓病になりやすいという話があります。これは、現代のライフスタイルにおいて、かなり大切な話です。というのも、多くの人たちが、デスクワークをしていて、一日の大半を座って過ごすことが多いからです。 さ […]

「歩きながらできるバランスのトレーニングってありますか?」

はい!簡単なのがあります。若干の注意は必要ですが、工夫することで安全に行う方法もあります。 簡単に言えば、「真っ直ぐな線の上を歩く」、これだけです。 歩いている時は、色々な方向に重心は動きますが、左右方向への動きが大きく […]

「疲れにくい歩き方ってどうすればいいの?エネルギー効率の良い歩き方」

歩いていることが億劫になる理由の一つとして、疲労があると思います。 疲れているから歩きたくない。あるいは、疲れるから歩きたくない。 と考えることが、運動分足を引き起こします。 しかし、このような考え方をするのも、もしかし […]

「歩行測定を簡単にできるテクノロジーって何かあるの?」~マットの上を歩く編~

あります!そして、私はとりあえずこれを色々なところが導入すれば良いと思っています。 その名もGaitRite これは、マットのようになっていてこの上を歩くだけで、以前紹介した「基本歩行データ」を大体取ることができます。 […]

「パッと見て歩行能力の低下が分かる方法ってあるの?良い歩き方と悪い歩き方、そして良い歩き方を目指す方法」

外出する機会が少なくなると、歩行能力が低下するリスクがありますが、認知力と併せて歩行能力は私たちが生活をしていくうえで非常に大切になってきます。 いつもお話をしていることではありますが、こうした基礎能力の低下は可能な限り […]

「バランスが良い、悪いってどういうこと?」

運動をしている時は、良いバランスを維持することが基本的に大切になります。 バランスが悪いと、倒れて怪我をしてしまう危険性が高まりますし、体操やダンスなどにおいても、良いパフォーマンスをこなすにはバランスが大切になります。 […]

「年齢による歩行機能の低下ってどんなこと?認知力との関係もあるの?神経伝達性の低下が原因?」

私は今この時のために研究をしてきたのかもしれない!と最近思うことがあります。 というのも、2021年1月現在・・・コロナウイルスによる2度目の緊急事態宣言が出されました。これにより危ぶまれることこそ、シニアの方の健康だと […]

「50、49、48・・・と数えながら歩けますか?デュアル・タスクで分かる中枢神経系の健康状態。」

私のミッションの核になるものに、シニアの方たちの歩行能力の改善があります。 そして、そのためには、まずは歩行能力を適切に評価する必要があります。 これから様々な簡易評価方法を紹介していきたくは思いますが、今回は第一弾とし […]

「シニアの人に有効な歩行トレーニングってなに?」

歩行能力は生活において非常に大切ですが、加齢とともに低下していき、最終的には自力で自由に移動をすることが難しくなるケースが多いということは、高齢化が進んでいる日本にとっては大きな問題です。 歩行能力を可能な限り維持してお […]

「エネルギー効率の高い歩き方ってどういうこと?」

疲れにくいうえに、足首や膝に負担がかからない歩き方を身に着けたくないですか? それこそが、エネルギー効率の高い歩き方と言えます。人間はもとより全ての動物の歩行は、「エネルギー効率を最大化する」という目標が本能的に備わって […]